高座渋谷にある歯医者【高座渋谷パール歯科・矯正歯科】です。

タバコの煙には200種類以上の化学物質が含まれており、その中にはニコチンや発がん性物質などの有害物質も含まれています。これらの物質は口腔内にも悪影響を及ぼすため、多くの歯科医院で禁煙の勧めがされています。

特に、タバコは歯周病を悪化させる原因の一つとされていますから、喫煙者は特に注意が必要です。

今回は、タバコが歯周病に与える影響について詳しく説明します。

■歯周病とタバコの関係とは?

歯周病は、歯と歯肉の間に形成される「歯周ポケット」に蓄積されたプラーク内の細菌によって引き起こされる炎症です。この病気は主にプラークが原因で発生しますが、タバコの成分であるニコチンが歯肉の血流を悪化させ、歯周組織を弱体化させます。結果として、喫煙者は歯周病を発症しやすく、病状の進行も早まる傾向にあります。

■タバコによって歯周病が悪化してしまう原因

血管の収縮

タバコに含まれるニコチンは歯肉への血流を制限することにより、血管を収縮させます。これにより、歯周組織への酸素や栄養の供給が悪化し、歯周病のリスクが高まります。

免疫機能の抑制

ニコチンは全体の免疫機能を低下させることが知られており、細菌に対抗する白血球の効果も弱まるため、歯周病の治療が困難になります。

線維芽細胞活動の阻害

線維芽細胞は歯肉の修復を助ける重要な細胞ですが、ニコチンによってその活動が抑制され、傷の治癒が遅れます。

酸素不足

タバコの煙に含まれる一酸化炭素が歯周組織に酸素欠乏状態を引き起こし、これが歯周ポケットの細菌の増殖に適した環境を作り出します。

■タバコによるお口への影響

タバコの喫煙は、歯周病だけでなく他の口腔内の問題をも引き起こします。

歯の変色

タバコのヤニ成分が歯に付着することで、歯が茶色に汚れる現象が見られます。

プラークの蓄積

喫煙によって唾液の分泌が減少し、それが原因でプラークが歯に付着しやすくなります。これにより虫歯や歯周病のリスクが高まります。

口臭の増加

タバコに含まれるタールやニコチンは強い口臭を引き起こすことがあります。また、これらの成分は歯周病の進行も促し、口臭の一因となります。

歯肉の色素沈着

喫煙が原因で歯肉にメラニン色素が増え、色素沈着が起こることがあります。さらに、血管が収縮することによって歯肉が黒く見えることもあります。

■禁煙は効果ある?

禁煙が歯周病への効果を持つことは確かです。

禁煙により、歯周病の発生率が低下します。また、歯周病の治療を受けている際にも、禁煙は治癒を促進する重要な要素です。

当院では歯周病を根本から治療する画期的な「除菌」治療を行っております。

歯周病でお悩みの方は是非ご相談ください。

■まとめ

タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は、口腔内に多岐にわたる悪影響を及ぼします。これらの物質は歯周病の発生を促し、既存の歯周病の悪化を加速させることが知られています。歯周病の主な原因はプラークの蓄積ですが、タバコを吸うことによって唾液の分泌が減少し、プラークが歯に付着しやすくなります。また、歯の変色、口臭の増加、歯肉の色素沈着など、タバコの影響は歯周病にとどまらず、口腔内全体に及びます。

禁煙は歯周病の予防及び治療に有効であることが広く認識されており、歯周病治療を行う際にも禁煙が推奨されます。禁煙により歯周病のリスクが低下し、治療効果が向上するため、治療成功のためには禁煙が不可欠です。北綾瀬の当院でも、歯周病治療の一環として患者様に禁煙をおすすめしております。

高座渋谷で歯周病治療なら高座渋谷パール歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。