口臭の原因と予防方法
「自分の口臭、大丈夫かな…」とふと気になることはありませんか?
マスク生活が続いたことで、自分の口臭に気づいたという声も増えています。実は、口臭の多くは毎日のケアと定期的なケアで予防できるのです。
今回は、口臭の主な原因と予防方法、そして専門的な口臭ケアについてご紹介します。
口臭は病気のサイン?主な原因と種類について
口臭には、以下の2つの種類があります。
・生理的口臭:起床時や空腹時など、一時的な生理反応によって発生するニオイ
・病的口臭:虫歯・歯周病・舌の汚れ(舌苔)・唾液量の減少などが原因となるもの
病的口臭の多くは、お口の中に潜む細菌や汚れが原因です。とくに歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に膿がたまり、強いニオイのもとになります。放置せず、早めにチェックすることが大切です。
毎日のケアだけでは不十分?自宅でできる口臭予防の基本
口臭対策の第一歩は、正しいセルフケアです。ポイントは以下の3つ。
・歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスも使う
・舌ブラシで舌の汚れ(舌苔)を除去する
・唾液の分泌を促すため、水分補給・よく噛む習慣を意識する
また、洗口液などの市販アイテムは補助的な役割しか果たしません。根本原因の除去には、専門的なクリーニングや検査が不可欠です。
口臭と歯周病・虫歯の関係性|根本治療には予防歯科の視点が必要です
歯周病や虫歯は、ニオイの原因となる細菌の温床です。
特に歯周病は、自覚症状が出にくく、気づいたときには進行していることが多い疾患。口臭が気になる方は、まずこの2つのリスクを疑う必要があります。
高座渋谷パール歯科・矯正歯科では、虫歯や歯周病を未然に防ぐための体制として、**厚生労働省が認可する「か強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)」**の認定を取得。予防に力を入れているからこそ、口臭の根本的な原因にも向き合えるのです。
当院の予防歯科でできる“口臭ケア”|PMTC・フッ素・衛生士によるケア
当院では、国家資格を持つ歯科衛生士がマンツーマンで予防処置を行います。特におすすめなのが「PMTC(プロによる歯のクリーニング)」です。
・バイオフィルム(細菌の膜)を徹底除去
・フッ素入りペーストで再石灰化&歯質強化
・必要に応じてエアフローでステイン除去も可能
日々のケアで取りきれない汚れを除去し、細菌の繁殖を抑えて清潔な口腔環境を保ちます。
「か強診」歯科医院だからできること|毎月のメンテナンスが口臭予防に直結
通常、予防処置は保険適用で3ヶ月に1回までが基本ですが、当院では「か強診」認定により、毎月の保険適用クリーニング(PMTC)やフッ素塗布が可能です。
・「軽い症状でも保険で通える」から継続しやすい
・通うほどにお口の環境が改善され、ニオイの原因も減少
・設備・人材・衛生管理すべてにおいて厚労省基準をクリア
口臭対策の第一歩として、「か強診」認定医院を選ぶことがとても大切です。
高座渋谷で口臭が気になる方へ|まずは気軽に検診・PMTCを体験してみませんか?
「なんとなく気になるけど、病気じゃないし…」
そんな不安を抱えたまま、毎日を過ごしていませんか?
高座渋谷パール歯科・矯正歯科では、治療だけでなく「守るための歯科診療」を大切にしています。
口臭の原因を一緒に探り、生活習慣やお口の環境に合った予防ケアをご提案いたします。
まずはお気軽に、検診やPMTCから始めてみませんか?