お問い合わせはお気軽に
歯のことでお悩みでしたら、大和市にある高座渋谷パール歯科・矯正歯科まで、まずはお気軽にお問い合わせください。
歯周病に強い歯科クリニックならではの、選べる歯科矯正 「歯並びが気になって思いきり笑えない」「接客業なので目立つ矯正装置は気になる」「興味はあるけど期間や費用が気になって……」などなど、歯並びでお悩みを抱えながら、なかなか矯正に踏みきれずにいる方も多いようです。 そこで当院では、まずは矯正専門医による矯正相談を受け付けています。女性歯科医師がじっくりとお悩みをお聞きした上で、口腔内や骨格の写真を撮り、わかりやすく矯正計画をご提案します。決して納得のいかない治療をお勧めすることはありませんので、まずは安心してご相談ください。
矯正専門医がじっくりとご相談に応じます。ご要望や気になることを何でもお気軽にお話しください。
比較的費用の抑えられるメタルブラケット・目立ちにくいセラミックブラケット・透明なマウスピース型矯正歯科装置など、お口の状態やご要望に応じて複数の選択肢からご希望の矯正法をお選びいただけます。
高座渋谷駅目の前の通院しやすい立地なので、矯正期間中にトラブルがあったときもすぐに相談できます。
院長が歯周病予防に力を入れているので、トラブルが起きがちな矯正期間中のお口の中をしっかりとケアし、トラブルを未然に防ぎます。
きれいな歯並びは審美面だけでなく、機能面でも大きなメリットがあります。大切な歯を長く美しく保つために、ご興味おありの方はまずはお気軽にご相談ください。
1まずは矯正臨床指導医に相談を
矯正臨床指導医がじっくりとご相談に応じます。ご要望や気になることを何でもお気軽にお話しください。
2選べる矯正治療法
3好アクセスで矯正期間中も相談しやすい
4歯周病に強いクリニックならではの安心感
メリット
デメリット
費用
※調整量は別途5,500円(税込)。
その他の費用
矯正専門医の費用
調整料(大人)11,000円(税込)
1まずはご相談ください
まずは歯並びの気になる部分やお悩みなどについてお話をお聞かせください。
2CTレントゲンを用いた精密な検査を行います
患者さまの歯並びや関係する歯や顎関節の状態を検査し、おおまかな治療計画を立てます。
3お見積りをお出しします
検査に基づいて立てた治療計画をもとに、治療費のお見積もりをお出しします。しっかりとご検討いただいた上で、治療のご判断をいただきます。
4矯正治療の開始
治療のご判断をいただきましたら、矯正装置を用いた治療を開始します。治療方法は顎の成長があるお子さまと顎の成長がほとんどない大人の方とでは内容が異なります。
51カ月に一度、矯正装置の調整を行います
矯正装置の調整はおよそ1カ月に一度行います。1回の診療時間は30分ほどです。
6治療期間の目安は1~2年ほど
矯正装置の種類や治療の難易度によって治療期間は大きく異なりますが、一般的な目安として、矯正治療が終了するまで1~2年かかることがあります。
7治療終了後、保定・経過観察を行います
治療が終わりましたら、一定の期間、リテーナーという保定装置を装着していただき、歯並びの後戻りを防ぎます。矯正治療で歯を動かした後も、歯は常に力の加わる方向に動き続けているため、舌癖や態癖(頬杖、片側噛み、姿勢などの癖)の影響で歯の位置が元に戻ることを回避するため、保定・経過観察の期間を設けます。
お子さまの歯並び矯正にはたくさんのメリットがあります
最近、食の欧米化による噛む回数の減少・食事中のイスや姿勢の問題・アレルギーの影響などにより、歯並びのよくないお子さまが増えています。きれいな歯並びには将来にわたって下記のようなたくさんのメリットがあります。
また、筋肉の成長過程を利用した小児矯正は、成人になってからの矯正より効果が出やすい面もあります。大切なお子さまの将来のために、まずは当院の矯正専門医にご相談ください。
ムーシールドは、お子さまの筋肉の成長を利用して歯を動かす装置です。主に寝ている間に使用していただくので最初は違和感が強いのですが、症状が軽度のものであればこの装置だけで本格的な矯正を行わなくてもすみます。この装置は矯正医である柳澤宗光先生が開発されました。すでに10万人以上の患者さまに用いられ、非常に効果があることが立証されています。
マルチファミリーはムーシールドと同じく筋肉の成長を利用しながらトレーニングしていくことで、きれいな歯並びを目指していくマウスピース型矯正歯科装置です。お口の中に装着している間は指しゃぶりなどができなくなるため、それらを改善する効果も期待できます。この装置は、「予防治療先進国フィンランド」で開発され、現在世界中で使用されています。
床矯正とは、取り外しができる床矯正装置を使ってあごを広げ、デコボコした歯並びを矯正しようという治療法です。 顎の骨に対して歯が大きいと、歯列が崩れて叢生(でこぼこ・八重歯)の状態になり、噛み合わせが悪くなります。このような症状を改善するため、歯の内側にプレート状の装置をつけて顎を広げる装置です。顎を広げることで歯を移動させるためのスペースを確保でき、抜歯をせずに歯並びを改善できる可能性が高くなります。